-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥11,000
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、誰でも脱着が簡単にできるマグネットの留め具を使用しています。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横26mm、幅7mm、厚み1mm チェーン・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm マグネット留め具:真鍮(メッキ) 長さ:全長18cm <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥11,000
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、誰でも脱着が簡単にできるマグネットの留め具を使用しています。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横20mm、幅6mm、厚み1mm チェーン・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm マグネット留め具:真鍮(メッキ) 長さ:全長17cm <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~フリースタイル『羽根』のチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥9,900
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 羽は、鳥が空に飛び立つ姿から「飛躍」や「運気上昇」の象徴とされています。 また、羽ばたいて「大きな風を起こす」という連想から、「変化」や「出逢い」といった意味もあります。 赤い羽根は、日本では「たすけあい・思いやり・しあわせ」の意味が込められています。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 なお、緋銅プレートは、着用時に表面から裏面にひっくり返る場合があります。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中でも特に大事に熟考していたのが、この『羽根』です。 糸鋸でざっくりと羽根の部分を切り出した後に、羽根の模様に合わせるようにヤスリで削りながら成形するフリースタイルです。 光が当たったときの光沢感を出すため、焼きなまし裏面から叩いて膨らみを作ります。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横18mm、幅6mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長18.5m(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~フリースタイル『羽根』のチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥9,900
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 羽は、鳥が空に飛び立つ姿から「飛躍」や「運気上昇」の象徴とされています。 また、羽ばたいて「大きな風を起こす」という連想から、「変化」や「出逢い」といった意味もあります。 赤い羽根は、日本では「たすけあい・思いやり・しあわせ」の意味が込められています。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 なお、緋銅プレートは、着用時に表面から裏面にひっくり返る場合があります。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中でも特に大事に熟考していたのが、この『羽根』です。 糸鋸でざっくりと羽根の部分を切り出した後に、羽根の模様に合わせるようにヤスリで削りながら成形するフリースタイルです。 光が当たったときの光沢感を出すため、焼きなまし裏面から叩いて膨らみを作ります。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横17mm、幅7mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長18m(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥9,900
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横23mm、幅5mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長19cm(アジャスターの長さ5cm) 備考:B <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★☆】
¥9,900
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横21mm、幅4mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長17.5cm(アジャスターの長さ5cm) 備考:A <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~フリースタイル『梅の枝』のチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★☆】
¥9,900
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 梅の花言葉は、上品、忠実、優雅、高貴、気品です。 冬の時期に、春の訪れを予感させてくれる、ふくよかで可憐で優雅な香りで楽しませてくれる梅は、昔から人気のある花です。 また、赤い梅の花の花言葉は「優美な人」「優雅」です。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 なお、緋銅プレートは、着用時に表面から裏面にひっくり返る場合があります。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中でも特に大事に熟考していたのが、この『梅の枝』です。 糸鋸で長方形に切り出した後に、梅の模様に合わせるようにヤスリで削りながら成形するフリースタイルです。 光が当たったときの光沢感を出すため、焼きなまし裏面から叩いて膨らみを作ります。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横16mm、幅7mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長18m(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥8,800
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 小豆チェーンとの組み合わせは、繊細で華奢な印象を与えるので、女性らしい雰囲気を好み、カジュアルにも身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横20mm、幅3mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:小豆・幅1.5mm 長さ:全長18cm(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~丸型『バラ』のチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★☆】
¥8,800
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 赤い薔薇の花言葉は、「あなたを愛している」「愛情」「情熱的な恋」「美」「美貌」です。 さらに、緋色の薔薇には、「灼熱の恋」という意味があるそうです。 裏面には、異なる手彫り模様が入っています。 長小豆チェーンは、華やかな印象を与えるので、リングとの重ねづけなどして、身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 なお、緋銅プレートは、着用時に表面から裏面にひっくり返る場合があります。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中でも特に大事に熟考していたのが、この『バラ』です。 糸鋸で丸型に切り出し、ヤスリで削り成形します。 光が当たったときの光沢感を出すため、焼きなまし裏面から叩いて膨らみを作ります。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦10mm、横10mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:長小豆・幅3.2mm 長さ:全長18m(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥7,700
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 小豆チェーンとの組み合わせは、繊細で華奢な印象を与えるので、女性らしい雰囲気を好み、カジュアルにも身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横16mm、幅3mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:小豆・幅1.5mm 長さ:全長17cm(アジャスターの長さ5cm) 備考:B <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ねじりのチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★☆】
¥7,700
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 ねじりは、銅の曲線美と緋色の美しさが特徴です。 小豆チェーンとの組み合わせは、繊細で華奢な印象を与えるので、女性らしい雰囲気を好み、カジュアルにも身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中から選定します。 糸鋸で棒状に切り出した後、ヤスリで削り整えます。 焼きなましをして、手作業でひねりを加えていきます。 適当なサイズに糸鋸で切り出したら、両サイドをヤスリで成形していきます。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横15mm、幅3mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:小豆・幅1.5mm 長さ:全長17cm(アジャスターの長さ5cm) 備考:A <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~アーモンド型『菊の花』のチェーンブレスレット【緋銅ランク★★★★★】
¥7,700
灯~AKARI~に、新しくチェーンブレスレットの作品が誕生しました。 菊の花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」「真の愛」「生命力」です。 裏面には、異なる手彫り模様が入っています。 小豆チェーンは、繊細で華奢な印象を与えるので、女性らしい雰囲気を好み、カジュアルにも身につけたい人におすすめです。 また、金属アレルギーを引き起こしにくい『サージカルステンレス』の素材を使用しています。 【ブレスレットの長さについて】 ●手首周りの長さ+1cm ぴったりサイズなので、ブレスレットが回ったり動いたりしづらく、位置が固定されやすい長さです。 ●手首周りの長さ+1.5cm 少しゆったりとしたサイズで、縦にずれたり引っ掛けたりしにくいので、普段に着けやすい長さです。 ●手首周りの長さ+2cm ブレスレットの存在感が際立つサイズ。しなやかに動いて手元がより優雅な印象になります。 ●手首周りの長さ+3cm かなりゆったりとしたサイズ。引っ掛けやすい長さなので注意が必要です。 この作品は、ナスカンを5cmのアジャスターに留めるようにしております。 なお、緋銅プレートは、着用時に表面から裏面にひっくり返る場合があります。 ご自身用はもちろん、菊は縁起の悪いイメージを抱いている人もいますが、縁起の良いものなので、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板です。その銅板の中でも特に大事に熟考していたのが、この『菊の花』です。 糸鋸でアーモンド型に切り出し、ヤスリで削り成形します。 光が当たったときの光沢感を出すため、焼きなまし裏面から叩いて膨らみを作ります。 穴をあけた後は、紙やすりとバフで彫りが消えないように注意しながら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:横13mm、幅8mm、厚み1mm チェーン・留め具・丸かん:サージカルステンレス チェーン:小豆・幅1.5mm 長さ:全長17cm(アジャスターの長さ5cm) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。