-
灯~AKARI~桜2019ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 12,960
灯~AKARI~に、新しい桜の作品が誕生しました! 「桜」の花言葉は、「精神の美」、「優雅な女性」です。 桜をベースにしたデザインから生まれた鮮やかな緋色の輝きに、何度眺めてもうっとりしてしまいます。 桜の作品は、「今の時期だけ」と季節限定のイメージを持たれている方もいます。 この作品については、唐草模様がデザインになっているので、季節に関係なく好きな時に身につけて楽しんでください。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 今回は、焼きなましをして叩くため、銅板選びには、手彫りが消えない彫りのハッキリしたものを選定しました。 最後の行程、緋銅の作業では、銅の融点1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、形状も複雑で融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色のむらや焼けがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦20mm、横19mm、厚み1mm ネックレス:SV925小豆40cm (メッキ加工) <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
桜<2021SAKURA>ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 9,900
2021年、桜の作品が咲きました。 今回は、少し小ぶりの大きさです。 「桜」の花言葉は、「精神の美」、「優雅な女性」です。 桜をベースにしたデザインから生まれた鮮やかな緋色の輝きに、何度眺めてもうっとりしてしまいます。 桜の作品は、「今の時期だけ」と季節限定のイメージを持たれている方もいますが、季節に関係なく好きな時に身につけて楽しんだり、眺めて欲しいと思います。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! <日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 銅板から切り出し、成形の後、焼きなましを行い凹みを作ります。 表面をバフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色のむらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。 毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 【お詫び】 裏面には撮影姿、また表面ともに光が映り込んでしまっています。 作品チェックの妨げとなり申し訳ございません。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦14mm、横15mm、厚み1.2mm 丸かん:真鍮(金メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※落下防止のため、ペンダントがネックレスから外れないようにしております。 ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
星(スター)ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 12,420
緋銅の作品に、星(スター)誕生です!! 星(スター)には、「健康」、「富」の象徴とされています。 星の輝きは、明るい気持ちや自信を与えてくれる。 身につけた人は、幸せや希望に導いてくれると言われています。 また、古くから魔除けのモチーフとしても用いられてきました。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! <魅惑の緋色は日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> ひとつの作品を作るために、最初に厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形した後に、焼きなましをして叩いて、丸みを作ります。 さらに、焼きなましをして、金具を通す管を作ります。 星の形が整ったところで、表面をきれいしていきます。 研磨の最後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、形状も複雑で融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色のむらや焼けがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦16mm、横17mm、厚み1.2mm ネックレス:SV925小豆40cm (メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
星(スター)ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 11,880
緋銅の作品に、星(スター)誕生です!! 星(スター)には、「健康」、「富」の象徴とされています。 星の輝きは、明るい気持ちや自信を与えてくれる。 身につけた人は、幸せや希望に導いてくれると言われています。 また、古くから魔除けのモチーフとしても用いられてきました。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! <魅惑の緋色は日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> ひとつの作品を作るために、最初に厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形した後に、焼きなましをして叩いて、丸みを作ります。 さらに、焼きなましをして、金具を通す管を作ります。 星の形が整ったところで、表面をきれいしていきます。 研磨の最後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、形状も複雑で融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色のむらや焼けがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦16mm、横15mm、厚み1.2mm ネックレス:SV925小豆40cm (メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
星(スター)ペンダントネックレス【緋銅ランク★★☆☆☆】
¥ 11,340
緋銅の作品に、星(スター)誕生です!! 星(スター)には、「健康」、「富」の象徴とされています。 星の輝きは、明るい気持ちや自信を与えてくれる。 身につけた人は、幸せや希望に導いてくれると言われています。 また、古くから魔除けのモチーフとしても用いられてきました。 【緋銅ランク2つ星について】 表面の右下付近に色ムラがあります。 基本的には、ムラは美しさを損なうものを指しますが、これとは違います。 極限の状態まで熱したことで出来たものです。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! <魅惑の緋色は日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> ひとつの作品を作るために、最初に厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形した後に、焼きなましをして叩いて、丸みを作ります。 さらに、焼きなましをして、金具を通す管を作ります。 星の形が整ったところで、表面をきれいしていきます。 研磨の最後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、形状も複雑で融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色のむらや焼けがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦19mm、横20mm、厚み1.2mm ネックレス:SV925小豆40cm (メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~七つ星(七芒星)ペンダントネックレス【緋銅ランク★☆☆☆☆】
¥ 5,500
灯~AKARI~に、7つ星(七芒星)の作品が誕生しました!! 星(スター)には、「健康」、「富」の象徴とされています。 星の輝きは、明るい気持ちや自信を与えてくれる。 身につけた人は、幸せや希望に導いてくれると言われています。 また、古くから魔除けのモチーフとしても用いられてきました。 表面の左先端部分に色ムラがあるため、緋銅ランクは1つ星となっております。 ただ、それほど気にはならないと思います。 裏面には異なるデザインが手彫りされており、仕上がりも良いのでリバーシブルとして楽しんで頂くことができます。 ご自身用、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、形状も複雑で融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色のむらや焼けがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦13mm、横13mm、厚み1mm 丸カン:真鍮(金メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm (メッキ加工) ※落下防止のため、トップはネックレスから外れないようになっています。 ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
<極み>ぷっくり艶々ハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 11,000
ハートモチーフにぷっくり艶々の作品が誕生しました!! 極みとは。 これまでたくさんの作品作りをしながら、緋銅の技法を向上してきました。 100人見て100人が綺麗だという緋銅を目指してきました。 この作品が完成した時、これ以上の仕上がりはないだろうと思いました。 立体的な鏡面仕上がりのため、表面に撮影姿が映り込んでしまい、申し訳ございません。 また、表面の中心からすこし右に、小さなあたり跡(へこみ平面)がありますが、ほとんど気にならないレベルだと思います。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦12mm、横16mm、厚み1.2mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
<極み>ぷっくり艶々小さめのハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 11,000
ハートモチーフにぷっくり艶々の作品が誕生しました!! 極みとは。 これまでたくさんの作品作りをしながら、緋銅の技法を向上してきました。 100人見て100人が綺麗だという緋銅を目指してきました。 この作品が完成した時、これ以上の仕上がりはないだろうと思いました。 立体的な鏡面仕上がりのため、表面に撮影姿が映り込んでしまい、申し訳ございません。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦10mm、横14mm、厚み1.2mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ぷっくり艶々ハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 9,350
ハートモチーフにぷっくり艶々の作品が誕生しました!! 滑らかな膨らみと光沢のある鏡面の可愛いらしい綺麗な作品です。 立体的な鏡面仕上がりのため、表面に撮影姿が映り込んでしまい、申し訳ございません。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦12mm、横15mm、厚み1.2mm 丸かん金具:真鍮(メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ぷっくりハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 8,800
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦12mm、横16mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ぷっくり小さめのハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 8,800
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦11mm、横15mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ぷっくり小さめのハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 8,800
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦11mm、横15mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 8,800
灯~AKARI~にハートをモチーフにした作品が誕生しました!! 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦18mm、横13mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 8,800
灯~AKARI~にハートをモチーフにした新しい作品が誕生しました!! ツルっとした膨らみと光沢のある可愛い形に、裏面の手彫り柄がポイントのハートペンダントです。 お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 表面はピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦18mm、横15mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ぷっくり小ぶりのハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 8,250
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 金具穴をセンターにする場合には、左右のバランスが整っていないと重心が傾きます。 重心の調整が終わったら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦9mm、横12mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ぷっくりハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥ 7,700
灯~AKARI~にぷっくりしたハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、裏から凹凸を出します。 彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦14mm、横10mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 8,250
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面は模様が手彫りされており、裏面は鏡面(無地)となっています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 手彫りのデザインにオリジナルのストーリーを加えて、ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントに、自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっ…ジュッと…。 何度見ても、色合いと輝きに見惚れています。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦15mm、横10mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥ 8,250
これまでのハートモチーフと比較して小さめの作品を作りました。 表面の緋色の深みのある鮮やかさは、画像では確認しにくいですが、光の当たる角度で、暗く見えたり、閃光のように見えたり、自然の美しさに吸い込まれるような仕上がりです。 緋銅ランクは、星3つの理由は、裏面の左下にある斑点の色ムラの他に小さい斑点が2つあるためです。しかし、裏面の全体の仕上がりは良いです。 ご自身用として、また、プレゼントにも自信をもっておすすめします。 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦15mm、横11mm、厚み1.2mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、銅が溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっ…ジュッっと、ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ハートのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥ 7,700
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 手彫りのデザインにオリジナルのストーリーを加えて、ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントに。 裏面の左上に小さな斑点(色ムラ)が1つあるため、緋銅ランクは3つ星評価となっていますが、裏面の仕上がりは綺麗で、表面も鮮やかな緋色なので、自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっ…ジュッと…。 何度見ても、色合いと輝きに見惚れています。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦14mm、横10mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥ 7,700
灯~AKARI~に小さめのハートモチーフの作品が誕生しました!! 表面、裏面にそれぞれ異なる模様が手彫りされています。 可愛すぎないお洒落な大人のハートペンダントです。 手彫りのデザインにオリジナルのストーリーを加えて、ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントに。 裏面の左上に小さな斑点(色ムラ)が1つあるため、緋銅ランクは3つ星評価となっていますが、裏面の仕上がりは綺麗で、表面も鮮やかな緋色なので、自信をもっておすすめします! 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと云われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 初めに厚さ1㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、彫りが消えないように、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっ…ジュッと…。 何度見ても、色合いと輝きに見惚れています。 銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦14mm、横10mm、厚み1mm 丸かん金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 7,560
ハートをモチーフにした作品です。 特に、表面の緋色の深みのある鮮やかさは、画像では確認しにくいですが、光の当たる角度で、暗く見えたり、閃光のように見えたり、自然の美しさに吸い込まれるような仕上がりです。 裏面に僅かながら色ムラがあるため、星4つ評価ですが、ご自身用に、また、プレゼントにも自信をもって、この作品をおすすめします。 <緋銅の作り方> 綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない銅の自然な発色が特徴です。 <仕様> 素材:純銅 サイズ(銅作品):縦21mm、横18mm、厚み1.2mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925 小豆 40cm メッキ有り ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 備考:PD2 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★☆☆☆】
¥ 7,560
ハートをモチーフにした作品です。 特に、表面の緋色の深みのある鮮やかさは、画像では確認しにくいですが、光の当たる角度で、暗く見えたり、閃光のように見えたり、自然の美しさに吸い込まれるような仕上がりです。 表面に色ムラがあるため、星2つ評価にしていますが、この色ムラは初めて現れました。 基本的には、ムラはそれを損なうものを指しますが、それとは違う印象を受けました。 これは希少な1枚であることには、間違いありません。 ご自身用に、また、プレゼントにも、この作品なら自信をもっておすすめできます。 <緋銅の作り方> 綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない銅の自然な発色が特徴です。 <仕様> 素材:純銅 サイズ(銅作品):縦22mm、横18mm、厚み1.2mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925 小豆 40cm メッキ有り ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 備考:PD73 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥ 7,560
ハートをモチーフにした作品です。 特に、表面の緋色の深みのある鮮やかさは、画像では確認しにくいですが、光の当たる角度で、暗く見えたり、閃光のように見えたり、自然の美しさに吸い込まれるような仕上がりです。 裏面に僅かながら色ムラがあるため、星4つ評価ですが、ご自身用に、また、プレゼントにも自信をもって、この作品をおすすめします。 <緋銅の作り方> 綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない銅の自然な発色が特徴です。 <仕様> 素材:純銅 サイズ(銅作品):縦22mm、横19mm、厚み1.2mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925 小豆 40cm メッキ有り ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 備考:PD73 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ハートペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥ 7,560
ハートをモチーフにした緋銅ランクの星5つの作品です。 特に、表面の緋色の深みのある鮮やかさは、画像では確認しにくいですが、光の当たる角度で、暗く見えたり、閃光のように見えたり、自然の美しさに吸い込まれるような仕上がりです。 ご自身用に、また、プレゼントにも自信をもって、この作品をおすすめします。 <緋銅の作り方> 綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない銅の自然な発色が特徴です。 <仕様> 素材:純銅 サイズ(銅作品):縦22mm、横18mm、厚み1.2mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925 小豆 40cm メッキ有り ※ ネックレス40cm⇨45cm(40cm+5cm)に変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 備考:PD1 <作家から一言> 初めに厚さ1.2㎜の銅板から糸鋸で切り出します。 ヤスリで削り成形したら、ピカピカに輝くまで磨き上げます。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、 自信をもって販売しております。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2017/09/22/124841 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。