感謝企画『PLUS緋銅プレート』と今後の『出展予定』のお知らせ
-
ねじりのピアス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥17,600
ねじりの作品が誕生しました。 この作品は、滑らかなラインと艶のある鏡面仕上げが魅力的です。 シンプルなデザインなので、コーディネートに取り入れ易く、色々な場面で愛用して頂ければ幸いです。 ご自身用はもちろん、大切な人のお誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.5mmの銅板から、糸鋸で縦長の棒状に切り出します。 それから、ヤスリを使用して形成していきます。 全体のラインが整ったところで、焼きなましを行い、両サイドをねじっていきます。 適当なサイズに切っていき、両端をヤスリで削って成形していきます。 ネックレスを通す穴をあけてから、全体を再びヤスリで整えていきます。 デザインが決まったら、リューターやバフを使いピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦24mm、横6mm、厚み1.5mm C・丸かん:真鍮(金メッキ) 金具:サージカルステンレス(金メッキ) ※銀色に変更することもできます。 ※イヤリングをご希望される方はお問合せください。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ねじりのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥9,350
ねじりの作品が誕生しました。 この作品は、滑らかなラインと艶のある鏡面仕上げが魅力的です。 シンプルなデザインなので、コーディネートに取り入れ易く、色々な場面で愛用して頂ければ幸いです。 ご自身用はもちろん、大切な人のお誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.5mmの銅板から、糸鋸で縦長の棒状に切り出します。 それから、ヤスリを使用して形成していきます。 全体のラインが整ったところで、焼きなましを行い、両サイドをねじっていきます。 適当なサイズに切っていき、両端をヤスリで削って成形していきます。 ネックレスを通す穴をあけてから、全体を再びヤスリで整えていきます。 デザインが決まったら、リューターやバフを使いピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦24mm、横6mm、厚み1.5mm Cかん:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~ダブルツイストペンダントネックレス【緋銅ランク★☆☆☆☆】
¥11,000
灯~AKARI~ダブルツイストの新しい作品が誕生しました。 『灯~AKARI~』とは 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! 眺める度に見惚れる美しい緋色は、ひねりのラインが加わることでさらに輝き魅力が増します。2枚重ね合わせているので、シンプルながら存在感があります。 ご自身用はもちろん、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 最初に長方形を糸鋸で切り出し、ヤスリで削り整えます。 焼きなましてから半分に折り、ネックレスを通す穴を残しながら、重ねます。 ヤットコを使い、バランスを確認しながら、ひねります。 余分な部分はヤスリで削り、成形後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 このとき、注意しないと彫りが消えることがあります。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 しかし、自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦24mm、横6mm、厚み2mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
ホエールテールのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥13,750
ホエールテールの新しい作品が誕生しました。 クジラに出会えることは幸運であり、さらに、クジラがジャンプして潜る時に「尾びれ」を見た人は強運です。 そこから、ホエールテールを持つと『幸運が訪れる』といわれています。 この作品では、滑らかな躍動感と艶のある鏡面仕上げで表現しました。 ご自身用はもちろん、大切な人のお誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.2mmの銅板から、糸鋸で尾びれのシルエットを切り出します。 それから、ヤスリを使用して形成していきます。 全体のラインが整ったところで、焼きなましを行い、成形していきます。 尾びれの形状は、打ち出しによって制作しています。 ネックレスを通す部分は、銅板を丸めて穴を成形しています。 正面だけではなく、色々な角度から確認して動きをつけています。 成形後に、全体を再びヤスリで整えていきます。 デザインが決まったら、リューターやバフを使いピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦15mm、横27mm、厚み1.2mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) 備考:B ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~カエルのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥13,750
灯~AKARI~に、新たに『カエル』の作品が仲間に加わりました。 艶々の鏡面仕上げのカエルの作品から派生して制作しました。 手彫り模様は、『毒カエル』のイメージをして選定しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、カエル好きの人のお誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 選定した手彫り模様の銅板から、糸鋸でカエルのカタチを切り出します。 ヤスリで全体のラインを整えてから、焼きなましをして裏面を打ち出し、成形していきます。 その後に、ネックレスを通す穴(バチカン)を曲げながら成形します。 成形後に、再度ヤスリで全体のラインと足まわりを整えていきます。 成形後は、リューターやバフを使用して、模様が消えないように綺麗に磨きあげます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦21mm、横16mm、厚み1.0mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~カエルのペンダントネックレス【緋銅ランク★☆☆☆☆】
¥13,200
灯~AKARI~に、新たに『カエル』の作品が仲間に加わりました。 艶々の鏡面仕上げのカエルの作品から派生して制作しました。 手彫り模様は、『毒カエル』のイメージをして選定しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、カエル好きの人のお誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 選定した手彫り模様の銅板から、糸鋸でカエルのカタチを切り出します。 ヤスリで全体のラインを整えてから、焼きなましをして裏面を打ち出し、成形していきます。 その後に、ネックレスを通す穴(バチカン)を曲げながら成形します。 成形後に、再度ヤスリで全体のラインと足まわりを整えていきます。 成形後は、リューターやバフを使用して、模様が消えないように綺麗に磨きあげます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦21mm、横16mm、厚み1.0mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
カエルのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥13,750
緋銅の生き物シリーズに、新たに『カエル』の作品が仲間に加わりました。 カエル好きの人からのご要望もあり、当初はデフォルメしたシルエットで検討しておりましたが、誰が見ても「カエル」とわかるには足は必要パーツでした。 そこから制作過程はもちろん、火入れを考慮した、最適なデザインと大きさを考えました。 最初より見慣れていく段々と愛着が湧いてくる作品に仕上がりました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、カエル好きの人のお誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.2mmの銅板から糸鋸でカエルのカタチを切り出します。 ヤスリで全体のラインを整えてから、目を打刻します。 焼きなましをしてから裏面を打ち出し、成形していきます。 その後に、ネックレスを通す穴(バチカン)を曲げながら成形します。 成形後に、再度ヤスリで全体のラインと足まわりを整えていきます。 リューターやバフを使用して、綺麗に磨きあげます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦21mm、横15mm、厚み1.2mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) 備考:B ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
カエルのペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥13,750
緋銅の生き物シリーズに、新たに『カエル』の作品が仲間に加わりました。 カエル好きの人からのご要望もあり、当初はデフォルメしたシルエットで検討しておりましたが、誰が見ても「カエル」とわかるには足は必要パーツでした。 そこから制作過程はもちろん、火入れを考慮した、最適なデザインと大きさを考えました。 最初より見慣れていく段々と愛着が湧いてくる作品に仕上がりました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、カエル好きの人のお誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.2mmの銅板から糸鋸でカエルのカタチを切り出します。 ヤスリで全体のラインを整えてから、目を打刻します。 焼きなましをしてから裏面を打ち出し、成形していきます。 その後に、ネックレスを通す穴(バチカン)を曲げながら成形します。 成形後に、再度ヤスリで全体のラインと足まわりを整えていきます。 リューターやバフを使用して、綺麗に磨きあげます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦21mm、横16mm、厚み1.2mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) 備考:A ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
カエルのペンダントネックレス【緋銅ランク★☆☆☆☆】
¥13,200
緋銅の生き物シリーズに、新たに『カエル』の作品が仲間に加わりました。 カエル好きの人からのご要望もあり、当初はデフォルメしたシルエットで検討しておりましたが、誰が見ても「カエル」とわかるには足は必要パーツでした。 そこから制作過程はもちろん、火入れを考慮した、最適なデザインと大きさを考えました。 最初より見慣れていく段々と愛着が湧いてくる作品に仕上がりました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、カエル好きの人のお誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.2mmの銅板から糸鋸でカエルのカタチを切り出します。 ヤスリで全体のラインを整えてから、目を打刻します。 焼きなましをしてから裏面を打ち出し、成形していきます。 その後に、ネックレスを通す穴(バチカン)を曲げながら成形します。 成形後に、再度ヤスリで全体のラインと足まわりを整えていきます。 リューターやバフを使用して、綺麗に磨きあげます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦21mm、横16mm、厚み1.2mm ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~カエルの透かしフリースタイルペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥8,800
灯~AKARI~に透かしシリーズ『カエル』の作品が誕生しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、お誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 最初に模様を選定してから今回の形状を切り出します。 フリースタイルは、特定したカタチではなく、それを見た人が感じたカタチがデザインになる作品です。 ヤスリで成形が整ったところで、カエルの位置を決めます。 絵柄にそって糸鋸で切り抜きます。 全体を整えてから、中心から外れないように、金具を付ける穴をあけます。 ここからは、切り抜いた断面を整え、全体をピカピカに磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 ボコ、ボコボコっと…溶けることなく、ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦24mm、横18mm、厚み1mm Cかん:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~カエルの透かしフリースタイルペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥8,800
灯~AKARI~に透かしシリーズ『カエル』の作品が誕生しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、お誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 最初に模様を選定してから今回の形状を切り出します。 フリースタイルは、特定したカタチではなく、それを見た人が感じたカタチがデザインになる作品です。 ヤスリで成形が整ったところで、カエルの位置を決めます。 絵柄にそって糸鋸で切り抜きます。 全体を整えてから、中心から外れないように、金具を付ける穴をあけます。 ここからは、切り抜いた断面を整え、全体をピカピカに磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 ボコ、ボコボコっと…溶けることなく、ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦24mm、横18mm、厚み1mm Cかん:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
カエルの透かしフリースタイルペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥8,800
透かしシリーズの『カエル』に新しい作品が誕生しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、お誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.8mmの銅板から糸鋸で適当な円形を切り落とします。 次にローラーで厚みが1.1mmになるまで伸ばしていきます。 その過程で、緩い反りが出てきます。 全体とのバランスを考えながら、ヤスリでガイドラインを成形していきます。 そこにカエルの絵柄の位置を決め、糸鋸で切り抜きます。 ここからは、切り抜いた断面もできる限り磨き、全体をピカピカに磨き上げます。 最後に純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦18mm、横16mm、厚み1.1mm 平Cかん:真鍮(メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
カエルの透かしフリースタイルペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥8,800
透かしシリーズの『カエル』に新しい作品が誕生しました。 カエルは、同じ発音で読める「変える・返る・帰る・還る」など、福がかえってくるという意味で、縁起がいいと言われています。 ・無事にかえる ・福がかえる ・災いをかえる ・幸運がかえる ・厄をかえる ・失せ物がかえる ・若がえる ・お金がかえる また、豊穣と繁栄の象徴でもあり、幸運と愛情を招くといわれています。 健康・長寿・交通安全のお守りとして身につけると良いと言われています。 ご自身用として、また、お誕生日や記念日など、贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 厚み1.8mmの銅板から糸鋸で適当な円形を切り落とします。 次にローラーで厚みが1.1mmになるまで伸ばしていきます。 その過程で、緩い反りが出てきます。 全体とのバランスを考えながら、ヤスリでガイドラインを成形していきます。 そこにカエルの絵柄の位置を決め、糸鋸で切り抜きます。 ここからは、切り抜いた断面もできる限り磨き、全体をピカピカに磨き上げます。 最後に純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 純銅:縦18mm、横16mm、厚み1.1mm 平Cかん:真鍮(金メッキ) ネックレス:SV925小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~『緋惑星』ドーム型のハットピン&ラペルピン&ストールピン【緋銅ランク対象外作品】
¥9,900
灯~AKARI~「ハットピン&ラペルピン&ストールピン」の作品が誕生しました! 作品のテーマは『緋色の惑星』、略して緋惑星です。 丸皿に合わせて銅板をドーム型(半円)に打ち出して、緋色の光沢感と惑星の地表を手彫り模様で表現しています。 【 ハットピン&ラペルピン&ストールピン 】 これらは「スティックピン」とも呼ばれています。 金具の針のような棒は、裏面に挿したまま表に出さないでも使用できます。 一般的には、表に出して見せるように使用することが多いです。 帽子の場合は、ハットピン スーツ・ジャケットの場合は、ラペルピン ストール・ショールの場合は、ストールピン ピンの角度を水平にしたり、斜めにしたりと、着け方をアレンジすることで、その他にも用途が広がりそうです。 また、緋銅の緋色は自然発色なので、下地に合わせる色や柄ものとの相性も良いです。 お持ちのファッションアイテムとの組み合わせも楽しめると思います。 このアイテムを作りきっかけは、「緋銅は魅力的だけど、アクセサリーは身につけないのよね」というご意見があり、選択肢を増やしたかったからです。 このアイテムは、女性だけではなく男性にもおすすめしたいです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! ※緋銅ランクについては、評価対象の裏面が金具で隠れてしまうため、対象外としております。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 作品制作では、大きめの寸法に円形を切り出してから、側面をヤスリできっちり寸法どおりに削ります。 焼きなましをしてから、矢坊主で打ち出し半円にします。 お皿にピッタリ合うように、ヤスリで側面を調整しながら削ります。 バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色ムラが起こることがあります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦12mm、横12mm、厚み1mm 本体:枠を含めた直径13mm・厚み5mm・ピンの長さ約55mm 金具:合金(メッキ) ※金具への取付は、金属用高強度接着剤を使用しています。 備考:F <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化被膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~『緋惑星』ドーム型のハットピン&ラペルピン&ストールピン 【緋銅ランク対象外作品】
¥9,900
灯~AKARI~「ハットピン&ラペルピン&ストールピン」の作品が誕生しました! 作品のテーマは『緋色の惑星』、略して緋惑星です。 丸皿に合わせて銅板をドーム型(半円)に打ち出して、緋色の光沢感と惑星の地表を手彫り模様で表現しています。 【 ハットピン&ラペルピン&ストールピン 】 これらは「スティックピン」とも呼ばれています。 金具の針のような棒は、裏面に挿したまま表に出さないでも使用できます。 一般的には、表に出して見せるように使用することが多いです。 帽子の場合は、ハットピン スーツ・ジャケットの場合は、ラペルピン ストール・ショールの場合は、ストールピン ピンの角度を水平にしたり、斜めにしたりと、着け方をアレンジすることで、その他にも用途が広がりそうです。 また、緋銅の緋色は自然発色なので、下地に合わせる色や柄ものとの相性も良いです。 お持ちのファッションアイテムとの組み合わせも楽しめると思います。 このアイテムを作りきっかけは、「緋銅は魅力的だけど、アクセサリーは身につけないのよね」というご意見があり、選択肢を増やしたかったからです。 このアイテムは、女性だけではなく男性にもおすすめしたいです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! ※緋銅ランクについては、評価対象の裏面が金具で隠れてしまうため、対象外としております。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 作品制作では、大きめの寸法に円形を切り出してから、側面をヤスリできっちり寸法どおりに削ります。 焼きなましをしてから、矢坊主で打ち出し半円にします。 お皿にピッタリ合うように、ヤスリで側面を調整しながら削ります。 バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色ムラが起こることがあります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦12mm、横12mm、厚み1mm 本体:枠を含めた直径13mm・厚み5mm・ピンの長さ約55mm 金具:合金(メッキ) ※金具への取付は、金属用高強度接着剤を使用しています。 備考:E <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化被膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~『緋惑星』ドーム型のハットピン&ラペルピン&ストールピン【緋銅ランク対象外作品】
¥9,900
灯~AKARI~「ハットピン&ラペルピン&ストールピン」の作品が誕生しました! 作品のテーマは『緋色の惑星』、略して緋惑星です。 丸皿に合わせて銅板をドーム型(半円)に打ち出して、緋色の光沢感と惑星の地表を手彫り模様で表現しています。 【 ハットピン&ラペルピン&ストールピン 】 これらは「スティックピン」とも呼ばれています。 金具の針のような棒は、裏面に挿したまま表に出さないでも使用できます。 一般的には、表に出して見せるように使用することが多いです。 帽子の場合は、ハットピン スーツ・ジャケットの場合は、ラペルピン ストール・ショールの場合は、ストールピン ピンの角度を水平にしたり、斜めにしたりと、着け方をアレンジすることで、その他にも用途が広がりそうです。 また、緋銅の緋色は自然発色なので、下地に合わせる色や柄ものとの相性も良いです。 お持ちのファッションアイテムとの組み合わせも楽しめると思います。 このアイテムを作りきっかけは、「緋銅は魅力的だけど、アクセサリーは身につけないのよね」というご意見があり、選択肢を増やしたかったからです。 このアイテムは、女性だけではなく男性にもおすすめしたいです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! ※緋銅ランクについては、評価対象の裏面が金具で隠れてしまうため、対象外としております。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 作品制作では、大きめの寸法に円形を切り出してから、側面をヤスリできっちり寸法どおりに削ります。 焼きなましをしてから、矢坊主で打ち出し半円にします。 お皿にピッタリ合うように、ヤスリで側面を調整しながら削ります。 バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色ムラが起こることがあります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦12mm、横12mm、厚み1mm 本体:枠を含めた直径13mm・厚み5mm・ピンの長さ約55mm 金具:合金(メッキ) ※金具への取付は、金属用高強度接着剤を使用しています。 備考:C <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化被膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~『緋惑星』ドーム型のハットピン&ラペルピン&ストールピン【緋銅ランク対象外作品】
¥9,900
灯~AKARI~「ハットピン&ラペルピン&ストールピン」の作品が誕生しました! 作品のテーマは『緋色の惑星』、略して緋惑星です。 丸皿に合わせて銅板をドーム型(半円)に打ち出して、緋色の光沢感と惑星の地表を手彫り模様で表現しています。 【 ハットピン&ラペルピン&ストールピン 】 これらは「スティックピン」とも呼ばれています。 金具の針のような棒は、裏面に挿したまま表に出さないでも使用できます。 一般的には、表に出して見せるように使用することが多いです。 帽子の場合は、ハットピン スーツ・ジャケットの場合は、ラペルピン ストール・ショールの場合は、ストールピン ピンの角度を水平にしたり、斜めにしたりと、着け方をアレンジすることで、その他にも用途が広がりそうです。 また、緋銅の緋色は自然発色なので、下地に合わせる色や柄ものとの相性も良いです。 お持ちのファッションアイテムとの組み合わせも楽しめると思います。 このアイテムを作りきっかけは、「緋銅は魅力的だけど、アクセサリーは身につけないのよね」というご意見があり、選択肢を増やしたかったからです。 このアイテムは、女性だけではなく男性にもおすすめしたいです。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! ※緋銅ランクについては、評価対象の裏面が金具で隠れてしまうため、対象外としております。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 作品制作では、大きめの寸法に円形を切り出してから、側面をヤスリできっちり寸法どおりに削ります。 焼きなましをしてから、矢坊主で打ち出し半円にします。 お皿にピッタリ合うように、ヤスリで側面を調整しながら削ります。 バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色ムラが起こることがあります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦12mm、横12mm、厚み1mm 本体:枠を含めた直径13mm・厚み5mm・ピンの長さ約55mm 金具:合金(メッキ) ※金具への取付は、金属用高強度接着剤を使用しています。 備考:B <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化被膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~直角三角形イヤリング【緋銅ランク★★★☆☆】
¥11,000
灯~AKARI~に直角三角形の作品が誕生しました。 直角三角形は、縦のラインと鋭角が強調され、お顔をすっきり見える効果があります。 また、下に重心がある揺れるタイプは、すっきりした雰囲気でお洒落な印象を与えます。 上向きの三角形は、成長を意味し、持つ人のエネルギーを高めてくれると言われています。 ご自身用として、また、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明された銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 銅板の中でも、手彫りに惹かれる箇所があります。 そこを活かしたいと形を決めることも多いです。 今回の三角形の作品では、狙い通りになりました。 切り出しを終えた後に、ヤスリで成形していきます。 バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦26mm、横13mm、厚み1mm 金具:真鍮(金メッキ) ※金色に変更することもできます。 ※ピアスをご希望される方はお問合せください。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~六角形のペンダントネックレス【緋銅ランク★★★☆☆】
¥8,250
灯~AKARI~に、六角形の作品が誕生しました! 形が、亀の甲羅に似ていることから、古来より縁起の良い物とされています。 亀の甲羅は固く、身を守る事。 また、鶴は千年、亀は万年ということわざがあります。 そのことから、長命・長寿の象徴とされています。 平面では横幅が強調されるため、曲面にすることで横のボリュームを保ちながら、縦ラインを強調しています。 ご自身用はもちろん、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅】 江戸時代の頃に発明された銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 銅板の中でも、手彫りに惹かれる箇所があります。 そこを活かしたいと形を決めることも多いです。 今回の作品では、狙い通りになりました。 切り出しを終えた後に、ヤスリで六角形に成形したら、焼き入れをして半円筒になるように叩きます。 金具の穴は、通常より工程をひとつ増やし、少し大きめにあけます。 全体的に、バランスを確認しながら最終成形をします。 そのあと、バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色のむらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦18mm、横16mm、厚み1mm 平Cかん:真鍮(金メッキ) ネックレス:サージカルステンレス小豆40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 ※ ネックレス40cm⇨60cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/74874605 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~六角形のピアス【緋銅ランク★★★★☆】
¥14,300
灯~AKARI~に、六角形の作品が誕生しました! 形が、亀の甲羅に似ていることから、古来より縁起の良い物とされています。 亀の甲羅は固く、身を守る事。 また、鶴は千年、亀は万年ということわざがあります。 そのことから、長命・長寿の象徴とされています。 平面では横幅が強調されるため、曲面にすることで横のボリュームを保ちながら、縦ラインを強調しています。 さらに、ゆらゆらと揺れる動きで存在感があります。 ご自身用はもちろん、お誕生日、記念日のプレゼントにも自信をもっておすすめします! 【日本伝統技法の緋銅】 江戸時代の頃に発明された銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 銅板の中でも、手彫りに惹かれる箇所があります。 そこを活かしたいと形を決めることも多いです。 今回の作品では、狙い通りになりました。 切り出しを終えた後に、ヤスリで六角形に成形したら、焼き入れをして半円筒になるように叩きます。 金具の穴は、通常より工程をひとつ増やし、少し大きめにあけます。 全体的に、バランスを確認しながら最終成形をします。 そのあと、バフでピカピカに輝くまで磨き上げる際には、彫りが消えないように注意します。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな赤色】 最高の赤色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。 緋色は、火の入れ方により多少の色のむらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色のむらとなります。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦18mm、横16mm、厚み1mm C・丸かん:真鍮(金メッキ) 金具:サージカルステンレス(金メッキ) ※銀色に変更することもできます。 ※イヤリングをご希望される方はお問合せください。 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。 表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。 神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2020/03/01/174029 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~三日月形のペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥7,700
灯~AKARI~に、新しい三日月形の作品が誕生しました。 三日月には、「成長」と「再生」の意味があると言われています。 これは、月の満ち欠け(三日月⇄半月⇄満月)の見え方の変化に由来しています。 三日月から満月までが「成長」、このサイクルを何度も繰り返すことから「再生」を象徴します。 また、三日月は必ず大きくなって満月に成長(再生)することから、病気や災いなどから守ってくれる幸運のお守りとされています。 ご自身用はもちろん、大切な人のお誕生日、記念日の贈り物としてもおすすめします! 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 技術を磨く職人たちが懸命に1本1本真剣に刻んだ数々の練習用の銅板。 その銅板が、決して表に出てくることはありません。 練習では1本1本にその当時の職人の想いが込められています。 技術という点では未熟かもしれませんが、想い出の銅板であることには変わりありません。 その銅板を緋銅という新しい息吹を吹き込んだハンドメイドの1点ものです! それが『灯~AKARI~』です。 三日月形に切り出しを終えた後に、ヤスリで成形していきます。 彫りが消えないように注意しながら、バフでピカピカに磨き上げます。 最後に緋銅の作業となります。 銅の融点は1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。 焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 最高の緋色は、非常に困難な技術です。 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング など すべての条件を満たしたときに、緋銅が完成します。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。 また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。毎回同じようになりません。 しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦20mm、横13mm、厚み1mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:サージカルステンレスあずきチェーン40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~有明の月形ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥7,700
灯~AKARI~に、有明の月から派生したふっくら幅広の作品が誕生しました。 有明という言葉は、「夜明け」の意味があり、有明の月は、夜が明けても空に残っている月を意味します。 そして、有明の月は、月齢16~月齢29までの月を指しますが、主に月齢20以降の細い月に対して用いられます。 月のモチーフは、「女性らしさ」や「優しさ」を表します。 身につけることで、持ち主の魅力や母性を引き出すといわれています。 また、月は心を落ち着かせたり、知性を与えてくれたりするパワーもあると言われています。 周期によって満ち欠けする月は、成長の象徴ともいわれています。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 <日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板。その銅板から、どんな作品を作るかを決めます。 糸鋸で切り出し、ヤスリで削り成形し、その後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。このとき、注意しないと彫りが消えることがあります。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦20mm、横13mm、厚み1mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:サージカルステンレスあずきチェーン40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
灯~AKARI~有明の月ペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★★】
¥8,250
灯~AKARI~に、三日月から派生した有明の月の作品が誕生しました。 有明という言葉は、「夜明け」の意味があり、有明の月は、夜が明けても空に残っている月を意味します。 そして、有明の月は、月齢16~月齢29までの月を指しますが、主に月齢20以降の細い月に対して用いられます。 月のモチーフは、「女性らしさ」や「優しさ」を表します。 身につけることで、持ち主の魅力や母性を引き出すといわれています。 また、月は心を落ち着かせたり、知性を与えてくれたりするパワーもあると言われています。 周期によって満ち欠けする月は、成長の象徴ともいわれています。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 <日本伝統技法の緋銅> 【緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 職人が練習した彫り尽くされた銅板は同じものがありません。さらに1本1本ラインに真っ直ぐなものがあれば、曲がったものもあります。時に、和彫り、洋彫り、石留めなど様々な練習されたものもあり、細部まで個性的な銅板。その銅板から、どんな作品を作るかを決めます。 糸鋸で切り出し、ヤスリで削り成形し、その後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。このとき、注意しないと彫りが消えることがあります。 ここから、純銅を溶ける寸前まで加熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液に入れると、ボコ、ボコボコっと…ほぼ均一な緋色になる瞬間は、何回見ても嬉しくなります。 なお、形状や模様、緋色など同じものは、2つと作ることはできません。 自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にひとつしかない作品として、自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦18mm、横10mm、厚み1mm 金具:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925あずきチェーン40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。
-
三日月のペンダントネックレス【緋銅ランク★★★★☆】
¥7,700
三日月の作品が誕生しました。 三日月には、「成長」と「再生」の意味があると言われています。 これは、月の満ち欠け(三日月⇄半月⇄満月)の見え方の変化に由来しています。 三日月から満月までが「成長」、このサイクルを何度も繰り返すことから「再生」を象徴します。 また、三日月は必ず大きくなって満月に成長(再生)することから、病気や災いなどから守ってくれる幸運のお守りとされています。 ご自身用はもちろん、プレゼントとしても自信をもって、この作品をおすすめします。 【日本伝統技法の緋銅とは】 江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。 【緋銅の作り方】 綺麗に磨いた純銅を『限界』まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。 【銅の色】 釉薬や塗料といった発色材料(コーティング)を使用していない自然な発色です。また、仕上げに蜜蝋、研磨剤など一切使用しておりません。 <作家から一言> 糸鋸で切り出し、ヤスリで削り成形し、その後は、バフでピカピカに輝くまで磨き上げます。 最後の行程、火入れの作業では、銅の融点1083℃に対して、1,000℃近い温度の火で表面をあぶります。焼きすぎると当然溶けます。色を均一に出す技術を必要とします。 【鮮やかな緋色】 ・前処理での綺麗な磨き ・炎の状態 ・炙る位置(銅板の火の当て具合) ・融点寸前の金属の色の見極め ・硼砂水溶液の状態 ・素早くホウ砂(飽和液)水溶液に入れ急冷するタイミング などすべての条件を満たしたときに、最高ランクの緋銅が完成します。 この作品は、上下の先端が細くなる形状のため、炎の当てる位置と融点寸前の金属の色の見極めがとても重要になります。 ホウ砂水溶液に入れると、ジュッと…。取り出すと目を奪われるほどの緋色でした。 何度見ても、その色合いと輝きに見惚れています。銅がこんなにも美しいものなのか、誰もがこの緋銅を見て感じることでしょう。 リンプラの作品は、一つ一つ真摯にお作りしています。緋色は、火の入れ方により多少の色むらがございます。また、火の当らない裏面は、かなりの確率で色むらとなります。 毎回同じようになりません。しかし、それもまた銅の自然な色合いと風合いを楽しんでいただける世界にたったひとつしかない作品として自信をもって販売しております。 <仕様> 素材:純銅 サイズ:縦18mm、横10mm、厚み1.2mm Cかん:真鍮(ピンクゴールドメッキ) ネックレス:SV925あずきチェーン40cm(メッキ加工) ※ ネックレス40cm⇨45cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/8520177 ※ ネックレス40cm⇨50cmに変更されたい場合は、こちらもカートに入れてご購入ください。 https://actyplains.thebase.in/items/19021447 <お手入れ方法> 緋銅の色は酸化皮膜を利用したものです。表面の色合いを長く楽しむコツは、使用中、使用後は表面が他のものとぶつからないように管理してください。また、柔らかい布で乾拭きをすると輝きを長く保つ事ができます。チャック付の小袋などに入れておくこともお勧めします。 <結婚7周年は銅婚式> 銅婚式は結婚7年目という家族や財産など、安定する時期を「銅」に例えて、その安定を祝います。 <銅材おススメのポイント♪> ・銅はお水を傷めにくい(濁りにくい、臭いにくい) ・銅は古式な呼び名は「アカガネ」。金属の中で唯一"赤"の色をもっている ・10円玉をはじめ硬貨の素材であり、馴染みがある <赤い色のアイテムのポイント♪> 一般に赤い色は「めでたい、喜ばしい慶事、にぎやか」の意味を表し、「おめでたい色」、「縁起がよい色」とされています。神社仏閣の鳥居の赤、赤飯、赤ちゃん、還暦祝いなど…縁起のよい赤い色のアイテムを身につけましょう。 ======================== 緋銅ランクの説明は、こちらのブログをご覧ください。 https://actyplains.thebase.in/blog/2022/05/02/085752 この作品を実際に見てみたい方は、工房でご覧いただくことができます。 なお、予約制となりますので、事前にご来店予約をしてください。